指し値オペ??手術??とちょっとだけイメージしてしまった人もいると思います。
この指し値オペとはなんでしょうか?一緒に学んでみましょう。
指し値オペとは日本銀行が、国債を買い入れて市場に出回るお金の量を調節するオペレーションのことをいいます。
利回りなど買い入れ条件に指定することから「指し値」と呼びます。
オペレーションはまず買い入れの総額を示し、入札で利回りが高い国債から買い入れます。
これは無制限に買い入れることもでき、日本銀行は2016年9月に長期金利を0%程度にするべく、指し値オペを導入しました。
今回この指し値オペを実施した背景としては、日本銀行が目標とする物価上昇率2%の実現に時間がかかるとの見方から、7/30~7/31に開く金融政策決定会合で、国債の買い入れ量を事実上減らすのではとの観測が広がったため長期金利が上昇したため、この上昇を抑えるために実施したようです。
国も景気を維持するためにいろいろな政策をおこなっているのですね。
ただの日誌いつも見ているよって方は下記クリックをお願いします!!
つまんない二度と来るかっていう方も下記より退場できます(笑)

