2016年9月に日銀の黒田バズーカこと黒田総裁は、新しい金融調整の手法として「イールドカーブ・コントロール」を打ち出しました。
イールドカーブ・コントロールとは簡単にいうと、今後、、物価が上昇しても、金利をあげないという政策です。
※イールドカーブとは金利曲線のことをで、、取引期間が長くなるほど、金利の水準は上がっていきますが、取引期間の長短によって異なる金利を結んでいくと、取引期間が長いほど、右肩上がりになる金利曲線が描くことができ、これをイールドカーブというそうです。※うまく説明できません。。。詳しくは金融情報サイトで説明してくれています。
日銀はインフレ率が「2%を超えて安全的に推移するまで」と言っており、それまでは金利はゼロ%の水準のままとなります。
お金を安く借りられますから、景気は良くなるなどの効果はあるといえます。先日アメリカの金利が上がったことで、企業への先行き不安から株価が下落しました。金利の動きについてはそれほど敏感なんですね。
でも私たちとしては、このイールドカーブ・コントロールってなにか影響はあるのでしょうか?
実はおおいにあるんですね。金利を抑えられてしまうってことは、銀行口座に貯金してもお金が増えないんです。それどころかインフレになれば、利子もつかずお金は増えず、物価が上がるわけですから、お金の価値が目減りしてしまうので資産をどんどん減らされてしまうのです。
昔は金利3%とかで貯金していればお金が増えていくという良い時代がありましたが、いまは定期預金に入れても増えていきません。。。
それにここのところ、じわじわ食べ物の値段も高くなっている気がしませんか?気候の変動、世界の人口増加、どこかの国の乱獲などの要因で食べ物が安く買えなくなっています。その為このままで資産を増やさず貯金だけしていたら老後が本当に心配になります。
先日黒田総裁の続投が決まったためイールドカーブ・コントロールも続くでしょう。この政策がいつまで続くのかはわかりませんが、資産が目減りしないように積立投資などをうまく活用して資産を着実に増やしていきたいものですね。
ただの日誌いつも見ているよって方は下記クリックをお願いします!!
つまんない二度と来るかっていう方も下記より退場できます(笑)

