ほったらかし投資では資産を増やせない??
投資のことを学び始めると「ほったらかし投資」というワードをよく目にするようになります。
簡単にいうと積立設定をしたら、あとはほったらかしにしておけば資産がいつの間にか増えるというものです。
まぁ私もこの考えを否定するわけではなく初心者の場合しばらくの間はおすすめできるのですが、長期間実践してしまうと思うように資産を増やせない場合もあると考えています。
何故かというと投資の世界は思っているより広いし、今回のコロナショックのように情勢がかわり投資商品によっては衰退していく場合もあるからです。
REITも組み入れるのが安全だとポートフォリオに入ったバランス型ファンドに投資をしていたら、暴落時予想以上にREITが暴落し資産を増やせない要因になってしまったというのが今回のコロナショックで体感した人もいるのではいでしょうか。
そのため投資を学ぶ時間が無いからと「ほったらかし投資」を長期間続けていると、気づくと思っている以上に資産が増えていないということも十分あるのです。
例えば最初は株式投資だけしていれば資産は増えると考え、全世界や先進国のみに分散投資していたとします。
しかし世界情勢の変化により債権やコモディティが上昇し、株式市場がなかなか上がらないということも十分あります。
またロボアドバイザーが安心と投資したものの、手数料が高いことを知らず長期的に投資をしてしまったとしたら、それこそリターンは悲惨なものになるかもしれません。
投資はそんなに甘くはないし学ぶ時間を作るべき。
つまり「ほったらかし投資」をして世界情勢や投資について知ったり学んだりする機会を作らないと、投資の世界の動きに気付くことができず資産が増えないということにもなりかねません。
確かに今は株式に投資をしていた方が資産を確実に増やすことができますが、今後はわかりません。
今の投資方法を信じることも大事ですが、他の投資方法などを学ぶ機会を作ってシミュレーションをしていくことも必要だと思います。
私の話にはなりますが、米国株投資に乗り換えずバランス型ファンドに投資を続けていたとしたら含み益は現在の1/3くらいにしかなっていなかったと思います。
これは私は投資を始めてからタブーと言われている「毎日ファンドの基準価額、資産の動きを確認」し、さらに投資を学んできたこと、また投資先を乗り換えるにあたってシミュレーションを何度もしたからこそ、暴落にも負けず投資を続け利益を得ることができているのです。
短絡的に米国株の方がリターンが良いからと乗り換えたわけではありません。
私の中では現在満足していますが、ポートフォリオは時代とともに変化は必要だと思っているので、慢心せず投資の勉強は続けていきたいと思っています。
※投資は常識の範囲内で自己責任でお願いします。
下記バナーポチッと応援いただけると更新の励みになります。