コロナ禍で山を買う人が増えている??
ここ最近コロナ禍で山を買う人が増えているようです。
旅行もキャンプ場も人が多く感染リスクをともなうから「山を買おう」という発想のようです。
この山の人気はユーチューバーの影響もあるようですね。
私も芸人のヒロシさんの動画は見ており、キャンプしている動画をひたすらボーっとしてみるのが好きです。
都会から離れて日ごろのストレス解消ができそうな感じがし、確かにやってみたくなりますよね。
日本の山は現在安く買うことができ、数十万~数百万円あればかなり広い面積を買う事ができるようです。
ただ山を買った後が結構大変なようです。
メンテナンスが大変
まずメンテナンスが大変なようです。
山ですから雑草や木がもちろん生えています、これらを定期的に狩り整えなければいけません。
夏場だと2週間もすればボーボーになってしまうため、定期的に山に行き刈らなければいけません。
木なんかも年々大きくなりますから伐採など必要になります。
土砂崩れのリスク
ここ最近大雨で土砂崩れのニュースをよく目にしますが、もし購入した土地で土砂崩れが起きて、近隣の家などで被害が出た場合、土砂崩れの予防策などを取っていないと賠償責任などトラブルが発生するリスクがあります。
思わぬ出費
そして山を購入すると思わぬ出費も発生するようです。
特に粗大ゴミのポイ捨てですね。
冷蔵庫など廃棄代を浮かすため山に捨てに来る人はいるようです。
山を買い雑草など刈っていたら冷蔵庫が何台もでてきて廃棄代に数万円かかるということもあるようです。
また草刈り機やチェーンソーなど山を整備する道具なども必要になるでしょうから、結構出費は増えそうです。
まとめ
上記のようなリスクが結構あるようなので、「安いから」とよく調べずに山を買うと大変なことになりかねません。
また買うことはできるでしょうが、安いということは売れないということでもあります。
不要になったから売りたいといっても買い手が見つからず、将来タダ同然まで値下がりするリスクもありそうです。
私が山を買うとしたら、きれいな川が流れている土地を買いますかね。
今後水は人類にとって貴重な資源になり取り合いになるかもしれませんので、長期的な投資にはなりそうです。
まぁ山に投資するならアップルに投資します(笑)
下記バナーポチッと応援いただけると更新の励みになります。