R2年7月の積立状況(38か月目)
7月の積立てができましたのご報告いたします。
積立状況(38か月目)も変わらず10万円超を積立てることができました。
長期投資戦略である積立投資については、特に変化はさせずに淡々と積立てしていきたいと思います。
【特定口座】
≪eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)≫
50,000円(定期積立)
0円(スポット購入)
0円(楽天ポイント分)
0円(ブログ収入)
【ideco】
≪楽天・全米株式インデックスファンド≫
23,000円(定期積立)
【積立NISA】
≪eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)≫
33,333円(定期積立)
今月積立合計:106,333円
リスク資産推移
株価の回復とともにリスク資産も増え始めています。
株式市場の回復とともに積立投資以外の個別株やETFへの追加投資もしているため、
右肩上がりになっています。
【iDeCoの資産推移】
ファンド、ETF、個別株の資産状況
【iDeco】
【個別株・ETF】
積立投資の含み益が83万円ほどとなりました。
先月は20万円程の含み益だったため60万ほど増えています。
個別株・ETFの含み益も5万円ほどに増えてきています。
GLDとリボンゴが好調なためです。
他クラウド系の株も押し上げてくれています。
また米国債券のETF、TLTとTIP、新興国株のVWOにも1株つずつ投資を始めました。
債権は当面積極的に投資する予定はありませんが、年齢が上がるにつれて債権の比率を上げていきたいなと思っています。
債権も分散させ、そのうちBNDにも投資をしていきたいと思います。
新興国への投資については、VWO、インド(EPI)、インドネシア(EIDO)と合わせてはポートフォーリオの5%くらいを目指します。
まとめ
積立投資と個別株・ETFの含み益がだいぶ回復してきましたね。
個別株・ETFも着実にリターンを持ちあげてくれているのでうれしいです。
ただ米大統領選挙が荒れそうな感じになってきており、9月ごろから株価の変動が大きくなると私は予測しています。
最悪の場合株式市場はすこし下がっていく可能性もありますが、現在投資している個別銘柄は数年後にはほとんどの株価は上がると予測しているため、今のところ売却はせず下げれば追加投資する位の気持ちでいます。
まぁ市場の動きを見て判断していきましょう。
※投資は常識の範囲内で自己責任でお願いします。
下記バナーポチッと応援いただけると更新の励みになります。