この度つみたてNISAの世界経済インデックスファンドを売却して、特定口座にてeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を含み益分と合わせて71万円分購入しました。
設定は済んでおり約定待ちの状態ですので含み益は暫定ですが、決断したからには1日でも無駄にしたくないので約定する前に即購入です。
米国株式のインデックスファンドに乗り換えて、ここ数か月つみたてNISAの世界経済インデックスファンドを保有しておくかどうかをずっと考えていました。
20年後売却時に非課税が得なのか、とりあえず売却し特定口座にてeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に乗り換えるのが得なのかわからなかったからです。
しかしeMAXIS Slim米国株式(S&P500)と世界経済インデックスファンドのリターンを毎日追いかけていると、日々2倍近くリターンの差となることがわかったのです。
およそですしそうでもない日もありますが、こんなにリターンが違うのならつみたてNISAの非課税分なんてあまり気にしなくても良いのかもと思うようになったのです。
そして決定打としてはブロガーKさんのブログ記事で、赤いライジングスター実によく似ているインデックス投資家Rを例に世界経済インデックスファンドは売却し、特定口座でeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に乗り換えた方がよい理由を説明いただき、将来のシミュレーションまでしていただきました。
確かにここ最近の米国株式のリターンを考えると長期的にみたら20年後の非課税分を上回る可能性が高く、世界経済インデックスファンドの保有額66万円を眠らせておくのはもったいないことがはっきりとわかったのです。
その為今投資している分と合わせれば更に資産が増えるスピードは速くなる可能性にbetしたいと思います。
もちろん今後わかりませんよ。
世界分散投資の方がリターンが良くなるかもしれません。
でも米国株の方が確立としては利益を出せると私は思っているので、世界経済インデックスファンドは売却し米国株のみにbetします。
Kさんの記事に感謝いたします。ありがとうございました!!
乗り換えるのは今でした!!
これで米国株式1本になり、晴れて米国株式インデックス投資家と名乗れます。
あっもちろん世界経済インデックスファンドが駄目なわけではありませんよ。
そこは誤解無きように。
【本日の気になるファンドの結果】
【日経平均株価】
23,952.35(-70.75)
【NYダウ】
28.135.38 (3.33)
【S&P500】
3,168.80 ( 0.23)
【世界経済インデックスファンド】
38円(23,677円 0.16%)
【セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド】
-9円(15,434円 -0.06%)
102円 (10,298円 1.0%)
【 emaxis slim 全世界株式(オール・カントリー)】
12円(11,478円 0.1%)
【emaxis slim 米国株式(s&P500)】
-11円 (11,765円 -0.09%)
【emaxis slim 全世界株式(除く日本)】
15円(11,427円 0.13%)
【emaxis slimバランス(8資産均等型)】
-1円(11,537円 -0.01%)
【楽天・全米株式インデックスファンド】
-15円(12,362円 -0.12%)
【楽天・全世界株式インデックスファンド】
7円(11,305円 0.06%)
【ひふみプラス】
37円(40,626円 0.09%)
ただの日誌いつも見ているよって方は下記クリックをお願いします!!
つまんない二度と来るかっていう方も下記より退場できます(笑)