本日のファンドの結果
現在米国個別株を練習として取引していますが、感想としては積立投資を先に行ってから個別株に取引をして良かったと思っています。 現在ビザとマイクロソフトに1株ずつ購入し3万円程度の投資でありますが、やはり分散された積立投資より値動きは大きく、リア…
取引方法の決済方法を円貨か外貨で悩みましたが、とりあえず両方やってみれば理解できるかと思い、今回は円貨決済でビザとマイクロソフトを練習のため1株ずつ購入しました。 一取引で何百円も変わるなら別ですが、現時点では気にするものではありません。 個…
私は現在米国株のインデックスファンドに積立投資しておりますが、投資を学ぶに従い米国の個別株にも適切に投資していけば決して怖いものではなく、今まで以上に資産を増やせる見込みがあるため個別株の投資を考えています。 ただ割高といわれている今は投資…
日本は本日大発会で2020年の取引きが始まりましたが、中東の地政学リスクにより-451円と大幅に下落しました。 米国の株式市場は2日から取引が行われておりますが、貿易摩擦懸念が後退した矢先のイランへの攻撃により株価は不安定な動きとなっています。 2019…
先日出生数が90万人割れという発表されました。 そして1年で鳥取県の人口55万人が1年間で減ったようです。 おそろしいですね。。。 子供を増やす政策をいろいろ政府は考えていますが、現実としては女性が家事、育児、仕事、介護すべてを両立しなければいけず…
米国株の勢いが止まりません。 NYダウ、s&P500は反発し再び上昇。ナスダックにおいては初の9000ポイント超えとなりハイテク株が好調のようです。 このままの勢いで年末年始も上昇を続けてほしいものですが、今年の年末年始はいつから休みになるのでしょ…
投資環境がここ数年で整い、米国株にも投資が簡単に行えるようになってきました。 個別株はリスクは高くの敬遠する人もいるかと思いますが、優良な銘柄は多く右肩上がりなき企業もたくさんあり、そういう銘柄に投資をしていけば資産を増やせる可能性も高くな…
投資や副業で稼ぎたいという人はたくさんいるとは思いますが「それなりの成果」を出せる人は意外と少ないものです。 「それなりの成果」については目安としてはお小遣い程度の稼ぎとしましょう。 副業なら5000円~数万円程度。投資なら1年のリターンが3%程…
米国株が年末になり毎日最高値を更新しています。 もはや暴騰ともいえるような状況ですが、個別株の投資家と積立投資家ではこの好景気の時の心理って少し違うのかと思います。 まず個別株の投資家心理としては 上がりすぎだろ。そろそろ売り時かな。 暴落が…
今年も冬のボーナスが出ます。 ありがたいことで、今年は5000円ほど増えたのですが、税金のせいで逆に2000円程手取りが減りました。。。 所得が上がっても税金をその分取られてはたまりません。 まぁ投資で資産が増えている私にとっては、この程度でイラつい…
12/18に米下院本会議で、ウクライナ疑惑をめぐり弾劾訴追決議案が可決されました。 これによりトランプ大統領は「アメリカで政治史上3人目の弾劾訴追された大統領」となったわけです。 これにより「トランプ大統領は終わった。」「アメリカの株式市場は来年…
30年以内で70%の確率で起こると言われている首都直下型地震ですが、地震が起きた後の日本を本気で考えたことありますか? 本気で恐ろしいので皆考えないようにしているのかもしれませんが、現実から逃げてはいけません。 さて日本は震災からその後どうなる…
米国株の続伸が続いており、私の資産も順調に増えリスク資産の含み益はあっという間に100万円を超え勢いが止まりません。 毎週20万円ほど増え続けており、私はもうお腹いっぱいで「今年はこのくらいで良いよ。来年にとっておきなよ」と言いたくなる位で…
10月に消費税が10%に上がり、政府はこの消費税を福祉に充てると約束しましたが、国民はこの税金の使い道をしっかり見定めねばなりません。 何故かというと消費税8%を上げた際も全額を福祉の充実に充てるとしながら、実際は8割を国の借金の返済に充てていた…
この度つみたてNISAの世界経済インデックスファンドを売却して、特定口座にてeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を含み益分と合わせて71万円分購入しました。 設定は済んでおり約定待ちの状態ですので含み益は暫定ですが、決断したからには1日でも無駄…
米中貿易協議で12/15に発動を控えた対中関税「第4弾」が回避される公算が大きくなったと報じられたことや、イギリス総選挙で保守党が優勢となり、欧州連合からの「合意なき離脱」への警戒感が薄れたことで株価は急上昇しました。 日経平均株価は暴騰ともいえ…
先日いきなりステーキの社長が「客数が減り経営状態がヤバくてこのままでは店を閉めなくてはいけないので皆さんご来店ください。」 というようなメッセージを転倒に出し物議をかもしています。 まぁ料理の世界にいた私にとっては「まぁそうだろうね」という…
私は子供のころドラクエが好きで熱中しプレイしていました。 歴代のドラクエの中でもやはりⅢが一番です。 ドラクエⅢではいろいろな職業があり自由にパーティを組むことができます。 この職業は下記のように様々な投資方法に当てはめることできるかと思います…
先日政府が2024年にNISAの制度を刷新すると公表しました。 これにより更なる個人の資産形成を促すとのことですが、これを見た投資家達がざわついています。 「意味がわからん」 「余計投資する人が少なくなる」 「1年間で2万円投資額増えるのか。ウケる…
R1年11月(積立投資30か月目)の全資産状況の報告です。 11月は米国株式市場が絶好調でリスク資産が暴騰しました。 そのため全資産は1か月で53万円増えており、10月からですと90万円以上増えたことになります。 そしてついに総資産は1400万円を超えました。…
最近が外貨建て保険に対して契約者から苦情が相次いているとのことです。 外貨建て保険とは契約者が円で払った保険料を、ドルなどの外貨で保険会社が運用していくもので、低金利で利回りの得られない円建てより利回りの良い海外の方が良いと人気の商品です。…
私はブログによるグーグルのアドセンス広告収入で副収入を得ています。 今年1年間で49,389円と過去最高益となりました。 1か月4,000円程度ではありますが、昨年の収入と含めて考えると9万円超になりますから大きいですよね。 ここ半年間の収益がブログPVと…
R1年11月の積立状況(30か月目)です。 11月も10万円を積み立てることができましたね。 積立て総額が884万円ともう少しで900万円になります。 2年半積立てていますが、毎月の給与だけではここまで積み立てることはできません。 私は39歳まで投資することはな…
投資のブログってたくさんありますよね。 私はブログ村を定期的に巡回し、皆様の書いた記事を楽しみに拝見しています。 カテゴリーはだいたい投資信託や米国株、インデックス投資が多いですかね。 投資を始めた2年ほど前に私もブログ村に参加しましたが、ラ…
「私、投資界の超新星こと赤いライジングスターは現在の米国株式の強気相場は必ず来るとテクニカル分析、ファンダメンタル分析を駆使し誰もが暴落すると予想した時期に、米国株式のインデックスファンドに集中投資し資産を増やすことができました。 市場の動…
政府は一般NISAと積立NISAの特徴を組み合わせた新しい制度を2024年に創設する方針を固めたそうです。 新制度は比較的長期の資産形成に適した投資信託などに投資対象を限定。 非課税期間を最大5年間とする方向で調整しているとのことです。 いまの一般NISAは2…
米国株が止まりません。 NYダウ s&Pとも連日の最高値更新しています。 私は投資を始めるまでは、毎年100万円ほど貯金していました。 まぁ私の収入からするとそれくらいが限界で、もし投資をしてなければ今頃資産は1100万円ほどにしかなっていなかったわ…
政府は少額投資非課税制度の一般NISAとつみたてNISAを将来1本化することの調整に入ったそうです。 現在はどちらかを選んで投資をしなければならず、住宅購入に向けた短期の資産形成と退職後に備えた長期の資産形成を両立させにくいというデメリット…
中国政府が11/24に知的財産権保護の強化策を発表したことで米中の首脳間の合意が近いと米中貿易協議進展への期待から、11/25のNYダウは5日ぶりの最高値更新しており28066.47ドルとなっています。 S&P500も最高値更新し3133と絶好調といえるでしょう。 …
暴落が間近といわれている昨今ですが、果たして本当に暴落は近いのででしょうか。 過去の経済ショックの歴史を見ることで暴落を予想できるのか見てみましょう。 ※()はS&P500下落率 ウォール街大暴落 1929年(86%) オイルショック 1973年(48%) ブラ…