ファンドのリターンの報告
今週も米国株は好調で最高値を更新し続けていますね。 他のファンドも好調でありますが、米国株のインデックスファンドにおいてはemaxis slim 米国株式(s&p500)、楽天・全米株式インデックスファンドともに年初から投資をしていたら30%超のリターンとなり…
人はできる限りリスクをかけずにお金を増やしたいと思うものですが、お金持ちになるには株式市場などに投資をして「100%利益を出せる保証はない」というリスクを負わなければいけません。 この「株式市場に投資をしてリスクを負う」には勇気が必要です。 も…
米中貿易貿易協議に進展やイギリスの選挙結果から13日大幅に上昇しました。 そのためファンドのリターンも大きく上がっています。 中でもやはり米国株式のインデックスファンドは好調ですね emaxis slim 米国株式(s&p500)の半年間のリターンが24.43% 楽天…
長期間投資をする積立投資家は定期的に訪れる「暴落」は避けては通れないイベントです。 これを避けて通ろうと積立をやめていしまい、ドルコスト平均法や複利の恩恵を受けられずまた暴落すると思ったのに逆に暴騰し機会損失したり良いことはありません。 積…
今週も株式市場は絶好調で、どのファンドもリターンが大きく回復しています。 中でもやはり米国株のインデックスファンドが好調ですね。 emaxis slim 米国株式(s&p500)は30.31% 楽天・全米株式インデックスファンドは29.16% と半年間で急激にリターンが…
今週リターンはどのファンドも回復しており株式ファンドは半年のリターンが20%ほどとなっています。 今後の株価のポイントはやはり香港でしょうか。 香港人権法案にトランプ大統領が署名をした場合、中国が報復にでるとみられ再び貿易摩擦への影響が懸念さ…
楽天証券にログインしたところ、USA360のポップアップが出てきたので開いてみました。 このファンドは11/5に設立されたようで、VTIとレバレッジをかけた債権を活用し運用するようです。 下記は1999年からこのファンドに投資をしていたら下記のようなリ…
先週から株式市場は好調でファンドのリターンはどんどん上昇しております。 昨年の世界同時株安以降久しぶりにみた光景です。 株式のファンドは15%のリターンになっており、世界分散型のファンドも好調です。 貿易摩擦の影響が大きかったというのが良くわか…
アメリカが10月の雇用統計を発表しました。 非農業部門雇用者数 予想:89000人 結果:12万8000人 と予想を大きく上回りました。 そして外国為替市場 ドル/円も円安に振れ、株式市場も大幅に上げました。 NYダウは前日比 +301.13(+1.11%) S&P500は前…
ここ最近emaxis slimやSBIのs&p500の信託報酬について話題になっておりますが、この2つのファンドが出てくる前まではS&P500に投資できる信託報酬の安いファンドといえばiFree S&P500でした。 私も楽天ポイントやブログで得た収入などを投資していました。 し…
emaxis slimバランス(8資産均等型)がここ最近非常に好調です。 1年のリターンが10%に迫り分類平均も大きく上回っています。 下記の他ファンドのリターンと比べても圧倒しており、分散型のバランスファンドとしては異常なくらい好調といえるでしょう。 何…
積立投資は一度設定したらほったらかし。 収入の一部を良質なファンドに10年以上積立て続ければほぼ間違いなく利益を出せるという、投資の中では簡単な方法であります。 しかしこの積立投資長く続けることが非常に難しいのです。 その理由としては下記になり…
今週は米中貿易摩擦からの経済成長鈍化への懸念から、株式市場は連日大幅に下落した場面もありました。 4日NYダウが大幅に回復しており、週明け以降は何もなければリターンは回復していくものと思われます。 さてファンドのリターンですが、ひふみプラスの…
国税庁は去年1年間の、民間企業で働いた給与所得者の平均年収が440万円で、6年連続の増加となったことを公表しました。 なんとなく景気がいい感じのニュースですが、皆さんは給料は上がっても我が暮らし楽にならないという方は結構多いのではないでしょうか…
夢の国。。。 それは皆さんが大好きなねずみが躍るランドマーク。 楽しいですよね。 私も好きです。 ただ「高い」。。 夢の国に行くには高額な「夢のチケット」を手に入れなければなりません。 10月から消費税分100円を上げるようで、大人の1日チケット7500…
米中貿易摩擦への懸念後退から先週から株式市場は好調で、日経平均株価、NYダウともに連日の株高となっています。 その為ファンドのリターンもそれぞれ回復しております。 特にeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)半年のリターンが14%超と急回…
今年の8月より世界経済インデックスファンドから米国株のインデックスファンドに乗り換えました。 世界経済インデックスファンドは現在積立NISAで保有しているだけで積立は終了しています。 乗り換えにあたって世界経済インデックスファンドに不満があったわ…
バランス型ファンドから米国株式のインデックスファンドに乗り換えて1週間ほど経ちますが、やはり債権など含めないと日々の値動きは大きくなります。 元本が800万円を超えていますが、1日で10万円以上の変動も多くなってきます。 株式が1か月好調であればで1…
積立投資をしていると現在積立ているファンドは大丈夫なのかと不安になる事はありませんか? 私はドキドキしてしまうような不安まではいきませんが、「大丈夫かなという漠然とした不安」を感じることは良くあります。 今まで積立投資を始めてから下記のファ…
ここ最近車のあおり運転からの暴行事件が報道されています。 このあおりを働いた男は何か所にもわたって危険なあおり運転を続け、あげくのはてに暴行まで行ったようです。 現在車載カメラの技術なども発達しており、しっかり顔も映っているようなので捕まる…
「7月お金800円しか使っていないよ」 家計簿をつけている妻が私が7月に使ったお金を見て驚愕していた。。。 もちろん食費や生活必需品は別として、付き合いや趣味、衣類などに使ったお金に限りますが7月は確かにTシャツ1枚だけでした。。 あえて使わなかった…
私は現在年収400万円ほどで、ほぼ在宅ワークでありある程度自由に過ごせます。 まぁここまでパワハラまがいの事など受けることも多くの苦痛を乗り越え、キャリアップしてきたから今があるのですが、今の働き方は正直ラッキーだと思いますし、特に生活には困…
最近の高校野球は本当にレベルが高くなってきており、特にピッチャーは150キロを出す選手が本当に多くなってきております。 そして監督はそんな才能あふれる選手を甲子園に連れていくために、当然ながら使いたくなります。 甲子園の予選、本大会と進むに…
ここのところ、小学生ユーチューバー ゆたぼんが話題になっています。 ゆたぼんは小学校2年生までは学校が大好きだったようですが、3年生のある日泣きながら帰ってきて、学校に行かなくなりました。 どうやら「先生は叩いたのに叩いてないと嘘を吐いたから」…
老後2千万円問題でその後、老後の資産を増やすためのセミナーや金融商品への関心が高まっており、特にiDeCo(イデコ)やNISAの申し込みが報告書発表後に2倍に増えたそうです。 良かった良かった!! 。。。ではなく「老後2千万円が必要である」という報…
厚生労働省は2018年度の納付率が68%だったと発表しました。 前年度から1.8ポイント増えたそうですが、1990年代の85%と比べると低水準です。 ここ最近の低水準の理由はやはり低賃金が理由でしょう。 特に若者の未納率が多くなっていることを考えると一目瞭…
私の会社は誕生日月など臨時でプチボーナスがあり、1万3千円臨時収入がありました。 ボーナスなどこういった臨時収入は気前が良くなり使いたくなりますが、その衝動を抑えて積立てていきたいものです。 定期的な積立ての他にこういったスポット購入で、買い…
登戸の殺傷事件以後、中年の引きこもりに対して世間の目が冷たくなっています。 35~45歳は就職氷河期世代の中心層であり、就職できなかった人たち、派遣切りにあった人達などが、今に至り引きこもりになっているという指摘もあり、政府も本腰をあげて救済策…
だの気になる投資信託ファンドのリターンの報告(R1.6.8)です。 今週のは1年と3年のリターンがどのファンドも回復していますね。 さて5月の全資産状況の報告です。 5月は夏のボーナスの収入が入ったため一時1300万円超えましたが、貿易摩擦による影響でリ…
ただの気になる投資信託ファンドのリターンの報告(R1.6.1)です。 今週のファンドの結果は週末下落しましたね。 ただ先週に引き続き思ったよりリターンに変化はなく、微増半年~1年のリターンは微増のところが多いですね。 さて気になる投資信託ファンドの…